2024年入社 ※掲載の所属、内容は取材当時のものです。
所属 事業統轄 PS第3グループ
東洋大学大学院 理工学研究科 生体医工学専攻前期課程 修了
この会社に決めた理由
会社見学をした際、ものづくりに対する姿勢や設計から生産までを自社完結している点に魅力を感じました。弊社は開発現場と生産現場が一体となっているため、発生した問題に対して各現場間で連携し、迅速なアプローチをすることが可能です。私はそのような環境で自分の強みを生かせると考え志望しました。また、長い目で人材を育てるという会社の方針のもと、入社後には電気分野の基本的な公式から振り返る講習があるので、未経験でも安心して業務に携わることができるという点も入社を決意した理由の一つです。
現在の仕事内容とやりがい
現在は講習を受けつつ、温度評価試験の準備や新製品の確認作業を行っています。日々学びが多く、新たな知見や技術を獲得することができているため毎日充実しています。仕事をする上で大変だと感じたことは、工具の使い方や半田付けを習得することです。半田付けに関しては、これまで一度も経験したことがなかったため、感覚を掴むまでは大変でした。しかし、まだ改善の余地があるので引き続き、さらなる技術向上を図り、半田付けを練習していく予定です。
職場の雰囲気について
職場の雰囲気は和やかで他部署の方との連携やコミュニケーションが活発に行われています。上司や先輩方は気さくに接していただけるので疑問やトラブルが発生した際には、すぐに質問や相談がしやすいです。そのため、仕事の進捗を滞らせることなく業務を遂行することができるので、時間を効率的に使えています。また、昼休みを除く午前、午後にそれぞれ短めの休憩時間が設けられています。その時間で談笑したり、フリードリンクの好きな飲み物を飲む等でリフレッシュすることで、一日の仕事のパフォーマンスを維持・向上させることができています。
学生時代に学んだことをどのように仕事に活かしましたか
学生時代は解剖生理学や医療機器について学びました。大学で学んだことが、仕事に直結するようなものではないため、先行きに不安を感じていました。しかし、中学や高校で習った電気分野の基本的な知識が業務中に役立っており、その知識を土台に講習の内容や業務内容の理解をスムーズに行うことができました。引き続き、講習や業務を通して電気分野における知識や技術の習得に磨きをかけていきたいと考えています。
就活している後輩へのアドバイス・メッセージ
就活は自分と向き合う時間だと考えています。自己分析をしっかり行い、数多の企業の中から気になる企業の調査、面接対策まで行わなければいけない就活は肉体的・精神的にとても疲れると思います。また、周囲の状況を意識して焦り、不安を感じる人も少なからずいると思います。そのような時こそ、私は完全休息日を作る、苦しいときは人に頼ることを実践していました。ONとOFFの切り替え、使えるツールは全て活用する等して納得のいく就活を実現するために継続して頑張ってほしいと思います。
2024年入社 ※掲載の所属、内容は取材当時のものです。
所属 事業統轄 PS第4グループ
新潟職業能力開発短期大学校 電気エネルギー制御科 修了
この会社に決めた理由
私がこの会社に決めた理由は、自分の好きな事を仕事に活かしたいと考えたからです。もとより、ものづくりに興味があり高校及び短大では工業分野、特に電気電子分野を修めてきました。
就職活動はこれまで学んできた事と好きな事とを仕事に活かしたいという信念の下行い、これを満たせる企業を求め探していた所、就活アドバイザーに当社を薦められました。社内見学、事業説明を通じ、照明や電源等を県内屈指の設備と技術で創造している事に魅力を感じました。そしてこの会社の情報を収集して行く内、「ここで働きたい」と強く想うようになり遂に志望するに至りました。
また、社内見学の際、社員同士の雰囲気が非常に良く、ここなら働き易いだろうなと感じたのも決め手の一つです。
現在の仕事内容とやりがい
現在は生産現場の応援として新製品の確認作業に従事しています。
自身は技術部に所属している事もあり、生産現場での作業を含め、実際に完成された製品を目の当たりにし、且つ自身の手で中身を識る事で今後自ら製品設計を手掛ける上で役立つだろうと考えます。
更に、自ら設計した部品が実際に組み込まれたりと業務は常に製品との距離が近い為、携わっているという実感が湧きやすいです。しかし、同時に緊張感が生まれる為倦まず弛まず業務に臨む事が出来ます。
職場の雰囲気について
職場は適度に緊張感がありつつも常に和やかな雰囲気に包まれており、周囲の先輩方に気兼ねなく声を掛ける事が出来ます。
業務中に不明点や疑問点等が生じても上司や先輩方に質問すると何時でも懇切丁寧に教えて頂けます。それだけではなく、随時図説を用いたり、参考になるものを勧めてこちらの理解を深めていただいています。
また、その職場の和やかな空気感から周囲との意思疎通も円滑に行える他、社長と直接面談が出来る機会もある為、上意下達および下意上達に滞りが無く非常に開放的な職場となっております。
上記以外にも、入社して直ぐにこちらが少しでも早く会社に慣れる様にと休憩に誘って下さったり、この職場の温かさを感じました。
学生時代に学んだことをどのように仕事に活かしましたか
私は高校、短大と電気電子分野を中心に機械や発電等の知識を修め、現在はそれらが業務の理解に大きく活きております。また、学生時代に学んだパソコンやExcelの使い方も業務の効率化に貢献している為、十八番とまでは行きませんが確り学んでおいて良かったなと実感しています。
加えて、学生時代の報告書作成の経験も業務の実験結果をまとめる際に活用しています。特に表計算や図形を駆使した図解作りは正確性と明瞭性とに重きを置く為、これまでの知識に留まらず今後も力を注いで行きたいです。
就活している後輩へのアドバイス
およそ就職活動の重要なのは、応募する企業に求める条件の内、何を最も優先すべきかを選別、決定する事だと思います。そしてそれを活動の中心と定めた時、他の事柄も自然とその周りを周り始め、自ずと到達点が見えてくる筈です。
情報収集はインターネットや本等の媒体に限らず、実際に現場に赴く事で自分が働いている姿を想像し易くします。加えて、社内の雰囲気も格段に掴み易くなる為、会社見学は積極的に申し込んだ方が良いです。また、その際も礼儀作法をわきまえ、常に評価されていると思って赴くと良いと思います。
最後に、活動が一段落し落ち着いてからでも構いませんが、自身の生活習慣を今一度見直す事を奨励します。入社してから急いで変えようとしても、却って体調を崩してしまいます。故に、先ずは起床・就寝時間は健全な決まった時間に定め、少しずつ軌道を変えて行くべきだと伝えたいです。