2019入社  ※掲載の所属、内容は取材当時のものです。

所属 事業統轄 PS第4グループ

新潟大学 工学部 電気電子工学科卒

この会社に決めた理由

学業とアルバイトの両立が大変で追い詰められていた私は、就活当初は「就職できればどこでもいい」と考え、前向きに興味が持てる企業が見つけられませんでした。そんな中、弊社の会社説明会に参加して、「この会社で働きたい」と強く思うようになりました。そんな私の考えを大きく変えた会社説明会ですが、内容は社内の見学や事業内容の説明、先輩社員との対談などでした。これらを通して、この会社は県内トップクラスの技術力を持つ会社であること、研修があり新人の育成を大切にしていること、開発から生産まで色々な仕事に携わることができること、風通しの良い社風・温かい雰囲気であることを知り、どの視点からも好印象であったのでこの会社に決めました。

現在の仕事の内容

私が所属しているグループでは、主にインバータ・充電器の設計・開発を行っています。インバータとは、直流電流を交流電流に変換する機器のことです。現在の私の主な仕事内容は、試作に用いる部材の手配・購入です。他にも、試作機の試験・評価のお手伝いをしたり、生産現場で生産の応援をしたりもします。経験も知識も浅い身としては、このような仕事をこなすことで他の方々の負担を少しでも減らし、グループに貢献していることに大きなやりがいを感じています。

職場の雰囲気について

入社して早々感じたことなのですが、穏やかで優しい方が多く、居心地の良い温かい雰囲気です。仕事の時は、分からないことを聞けば、どんなに忙しい時でも嫌な顔せず丁寧に教えて下さりました。食事の時は、一年上の先輩方が一緒に食べようと声をかけて下さり、人間関係が広がるように、かつ会社に馴染みやすくなるように気遣って下さりました。会社の宴会でも笑いの絶えない会場で、パワハラ・アルハラ等は一切無く、入社したての身でも快く参加することができました。

学生時代に学んだことをどのように仕事に活かしましたか

知識としては、研修において学生時代に学んだことが役に立ちます。具体的な例としては、電気回路の基礎知識や各素子の特性等は研修でもよく使います。実際の業務では、当然電気の基礎知識が必要な場面はありますが、今のところほとんどが新しく教わるような内容です。前述の通り、現在の業務内容は部材の手配・購入等なので、手配の仕方や決まりごとを覚える必要があります。私の場合、学生時代にアルバイトで仕事を教えてもらう時は、次は一人でできるようにメモを取るように意識していました。その時の習慣が今も役に立っていると思います。

就活している学生にアドバイス

私が内定をいただいたのは10月です。、卒業研究が大変でもアルバイトをやめるわけにはいかなかったので、就活に割ける時間があまりに少なく、本当につらく大変な日々を送っていました。そんな私も理想の会社を見つけることができ、今では社会人としての生活に本当に満足しています。社会人としての人生は長いですから、焦らず妥協せず、自分に見合った職業・会社を探しましょう。そして自分にとって本気で入社したい、ここで働きたいと思えるような会社を見つけることができたら、面接で熱意を伝えて下さい。