2025年入社 ※掲載の所属、内容は取材当時のものです。
所属 事業統轄 PS第二グループ
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科卒

この会社に決めた理由

 私は、大学で幅広く工学について学んだ中で電気分野に強い関心を持ち、地元である新潟県でものづくりに携わりたいと思い、高いアナログ電源技術を持ち開発から生産まで行える強みがあるこの会社を志望しました。また、ユースエール認定企業として若者の雇用や働きやすさに力を入れている点や、私は電気分野には詳しくはなかったため未経験でも成長できるように基礎から丁寧に人材を育成する体制を整えている点から安心して長く働けると思い入社する決め手となりました。

現在の仕事内容。やりがいや、大変なところ

私は現在、製品と試作品の組み立てと検査をする業務を行っています。自分の携わっている製品について、実際に組み立てながら学んでいけるためとても重要な業務だと思います。検査でエラーが出たときにその原因を探すのが難しいですが、原因が分かった時に学びにも繋がるのでやりがいに感じます。また、はんだ付けを頻繁に行う中で、原理などを理解できていても実際にやってみると感覚を掴むのが大変でしたが、スムーズにはんだ付けができるようになることもやりがいの一つです。

職場の雰囲気について

職場の雰囲気は、質問がしやすく、分からないことがあれば先輩社員がいつも丁寧に教えてくれるため、安心して仕事に取り組めます。新入社員でも不安を感じることなく、基礎から着実に成長できる環境が整っています。業務の中では他部署とのやり取りが多く、日頃から積極的なコミュニケーションが求められます。また、昼休憩以外に午前と午後に休憩もあり、フリードリンクを飲む等でリフレッシュできる環境なのでより業務に集中できていると思います。

学生時代に学んだことをどのように仕事に活かしましたか。

大学では工学について幅広く学びました。電気回路については深く学ばなかったため、学んだことが活かせないのではと思っていましたが、図面を見るときなどで学んだ知識が役に立ちました。また、高校で学んだオームの法則などの電気の基本的な部分は講習や業務でもよく使い、業務内容などを理解するのに役立っています。今後も学ぶ姿勢を大切にし、学生時代に培った基礎力を活かしながら、より専門的な知識と技術を身につけていきたいと思います。

就活している後輩へのアドバイス

就職活動をする中で、私が大事だと思うのは自分が興味を持てる仕事かどうかという点です。好きなことや関心のある分野を選ぶことで、入社後に後悔せず、前向きな気持ちで仕事に取り組むことができると思います。また、自分が働く上で外せない勤務地、職場の雰囲気、福利厚生などの条件を決めておくと、企業選びで苦労しないです。志望企業が決まると、自然とモチベーションも上がり、選考にも前向きに臨めると思います。不安なことがあれば、就活アドバイザーなどに相談してみるのも有効です。